口コミ調査ではエステナードリフティの目の下のたるみへの効果は50%
エステナードリフティの目の下のたるみへの効果は50%です。アゴ下やフェイスラインのたるみに対するリフティの効果実感が58%というのを考慮すると、目の下のたるみへの効果は実感が低い傾向です。
目の下、目の周囲の皮膚は0.02mmと非常に薄い皮膚なので、加齢現象がでやすい部位です。目の下のたるみは、眼球を釣り上げている動眼筋の影響も大きく、目の下のたるみの程度、顔の構造、シワの深さによって個人差が出やすい部位です。
この記事では、目の下のたるみのメカニズムを勉強しながら、どうやって目の下のたるみへの美顔効果を高めたらいいか考えていきます。
目の下のたるみができるメカニズム
20代の目・眼窩の構造
目の下のたるみは目の構造が関係していおり、基本的に眼球を骨に固定している動眼筋群の筋力が衰えることが主原因です。
目は眼窩と呼ばれる骨のくぼみに眼球が入ってできていますが、左右上下に目を動かせるように、眼球は眼窩(目のくぼみ)に筋肉で吊り下げられた状態です。眼窩(骨のくぼみ)と眼球の間は脂肪で埋められています。
20代など若いときは目の周りの脂肪は「眼窩隔膜」という繊維の膜で覆われ蓋をされ、「眼輪筋」によって飛び出ない構造になっています。
加齢で眼球周囲の筋力が低下することが目の下のたるみの原因
目の中の動眼筋は20代など若いうちは筋力が維持されており、目のくぼみにある脂肪も均一に配置されています。ですが目を支える動眼筋が加齢により衰え伸びると、眼窩に固定されていた眼球が重力で下に下垂し、目の周囲似できた隙間が不均一になります。
眼球は直径3.5cm前後、容積にすると7mlほどあり中身は水とヒアルロン酸なので重量も7g程度。細い筋肉が水風船をつっており、常に重りを下げている状態なので筋力低下の影響が出やすくなります。
眼球の沈下で眼球の上に隙間ができると上瞼(上眼瞼)がくぼみ、反対に眼球に押され眼球周囲の脂肪が押されて前に飛び出した下瞼(下眼瞼)はぷっくりと飛び出てしまい「目の下のたるみ」となります。
動眼筋や眼輪筋などの筋力低下は紫外線・活性酸素など加齢現象が原因です。
目の奥の筋肉を鍛えることは難しいけど、眼輪筋は顔の表面から近い部分にありエクササイズや適切な栄養補給で鍛えることができます。エステナードリフティならEMSが使えるので眼輪筋の筋トレも可能です。
エステナードリフティで目の下のたるみに効果がないと感じた原因
しかし実際は目の下のたるみへの効果実感は通常のたるみよりも低い評価になっています。
これは、目の下のたるみが皮のたるみ(つまりシワ)になってしまっていると、眼輪筋で目の奥の脂肪を押し込むだけでは目の下のたるみの解消をしきれないからです。
エステナードリフティのEMSで眼輪筋が鍛えられると脂肪は押し込まれますが皮膚は押し込まれないので、目の下のたるみで伸びた皮膚は脂肪という中身がなくなって余計にたるみが増えたように見えてしまうことがあります。
エステナードリフティの口コミでは少しずつ効果が出ることが多い

エステナードリフティの口コミをみると、目の下のたるみへの効果は緩やかですが、時間をかけてケアすることで、目尻から少しずつシワが薄くなっていきます。
目の下のたるみは下眼瞼が膨らむことで目の下に影ができて「たるみ」「老け顔」にみられるので、眼輪筋を鍛えて筋力を高め、眼窩の脂肪を押し戻すことで少しずつ膨らみが減ります。
目の下の膨らみが減少すると、光が顔にあたったときも影ができにくくなり目の下のたるみが減ってきます。
一般的なたるみの解消は1~2ヶ月で実感する方が多いので、目の下のたるみについてはそれ以上かかると思っておいたほうが良さそうです。
美顔器以外の目の下のたるみ解消
目の下のたるみを解消するには眼輪筋を柔軟で張りのある状態にする他、目の周りの皮膚を引っ張っている頭皮や首のたるみを解消することで目の下のたるみが和らぐことがあります。
目の下のたるみ解消に効果的なツボ
目の下のたるみに効くツボは8つ。眼輪筋をぐるっと廻るツボ、眉上の皺眉筋の近くにあるツボです。
1.承泣(しょうきゅう)
- 効果:目の充血、目の痛み、疲れ目
- 場所:目の下の縁の中央にあり、瞳孔の真下。
四白(しはく)
- 効果:顔のこわばり、三叉神経のいたみを緩和するツボ
- 場所:目の下の縁にある骨の真ん中からやや下にあるくぼみ。
太陽(たいよう)
- 効果:目の疲労、目の充血、側頭部のトラブルに効果のあるツボ
- 場所:こめかみのやや目尻よりのくぼみで、上から目尻に向かって骨に沿って指を滑らせると見つかる
攅竹(さんちく)
- 効果:顔面筋のこわばり・痙攣、顔のしわに効果のあるツボ
- 場所:眉毛のアーチの内端(眉頭)にあるくぼみ
瞳子髎(どうしりょう)
- 効果:疲れ目、視力のショボショボ、むくみに効果のあるツボ
- 場所:目尻から親指の1/2幅外側のくぼみ
球後(きゅうご)
- 効果:目の疲れ、目元のシワ、瞼のピクピク
- 場所:目の下側の骨の縁、目尻から目頭に向かって1/4の位置
晴明(せいめい)
- 効果:顔面筋のこわばり、疲れ目に効果のあるツボ
- 場所:目頭と鼻の根元の中間にあるくぼみ
魚腰(ぎょよう)
- 効果:眼筋まひ、老眼
- 場所:眉毛の真ん中(眉中)にあるくぼみ、黒目の真上
ツボは神経や血管・リンパの流れをもとに東洋医学で使われる治療法ですが、ツボ押しは力がつよすぎると筋肉や血管・リンパ管を傷つける可能性があるので、小指、薬指、中指など力が入りすぎない優しい指で触るように押します。
目の下のたるみを緩和する頭皮マッサージ
頭の筋肉のコリも顔のたるみを引き起こし、目の下のたるみを目立たせる原因になります。
頭皮というより、頭の筋肉(前頭筋、側頭筋、後頭筋)、頭と首の付け根の筋肉をマッサージすることで頭の皮膚が本来の位置に戻り、目の下のたるみを減らすポイントになります。
目の下のたるみに関わる筋肉と筋トレ法
目の下のたるみに有効なのは眼輪筋の筋トレです。
エステナードリフティを使って眼輪筋を鍛える場合、目の下に美顔器のヘッドを当ててEMSで刺激するだけで鍛えることができます。(上瞼に当てなくても眼輪筋は鍛えられますし、上瞼は眼球内の筋肉にも刺激をあ耐えて危険なので使用NG)
眼輪筋は基本的に下瞼部分を鍛えれば効果が期待できるので、美顔器を使わない場合は下記のエクササイズを試してみてください。
- 舌を少しだし、歯で軽く噛む
- 下瞼だけ上に上げるように閉じる
※舌を噛むことで眼輪筋が意識しやすくなるのがわかります - 1秒間隔で下瞼を上下させるエクササイズと30回行う(1日1セットでOK)
目の下のたるみやシワに効果的な美容成分
目の下のたるみの緩和につながる美容成分は保湿と、シワを減らす成分の2タイプです。
保湿成分
加齢に伴い保湿成分が減ってくるので、下記代表的な保湿成分2つは毎日の化粧品ケアで補給して損はありません。
コラーゲン | コラーゲンは真皮の線維芽細胞によって作られる弾力繊維。もともと体にあるが、加齢や紫外線により弾力が失われる。 化粧品に配合されているコラーゲンは、肌のうるおいを保つための「保湿成分」に分類され、その分子量の大きさやコラーゲンの由来によるって効果が異なります。加水分解コラーゲンなど分子を小さくしたものののほうが角質層へ浸透しやすくなる。 |
ヒアルロン酸 | N-アセチルグルコサミンとグルクロン酸とによって構成された高分子の物質で皮膚や筋肉や軟骨を構成する主成分。ネバネバとした質感の透明な物質です。もともと目の中(眼球内)にあり、水分含有率99%をキープできているのもヒアルロン酸の効果なので、肌での保湿にも非常に重要な役割を担っています。 |
エステナードリフティにはイオン導入で角質層への浸透力が高まる低分子型コラーゲン、低分子型ヒアルロン酸が配合されていますので、この点はエステナードリフティ専用ジェル(パーフェクトリフトジェル)を塗って美顔器を当てるだけで浸透を高めることができます。
ターンオーバーを高める成分
加齢に伴い低下してきた皮膚のターンオーバーを高める成分です。
EGF様ペプチド | EGF(Epidermal Growth Factor)は上皮成長因子と呼ばれヒトオリゴペプチド-1が代表的。人間が本来持っているタンパク質で、肌のターンオーバーを整える役割を担っている物質で、火傷治療などの皮膚再生分野も利用されています。EGFは加齢に伴い分泌減少する成分で、20歳をピークに減少し40歳では約3分の1の量になります。肌のターンオーバー周期の遅延もEGFの分泌低下が影響しており、25歳を過ぎると28日から徐々に遅くなり42日間周期へと減退します。 EGFを肌に与えることで、肌の再生周期を20代に近づけ、肌のハリやしなやかさを復活させることでたるみやシワを減らす効果が期待できます。 |
レチノール | レチノールはいわゆるビタミンAのことで、脂溶性のビタミンです。レチノールは肌のターンオーバー促進効果が期待できるためエイジングケア化粧品に配合されています。ビタミンA誘導体と言われる安定的な分子の状態で配合され、成分表示ではパルミチン酸レチノールや酢酸レチノールなどと表記されています。 |
エステナードリフティのパーフェクトリフトジェルには浸透型集中ペプチドとして6種類の低分子ペプチドが配合されていますので、リフティを使うだけでターンオーバーを高める成分を肌奥に届けることができます。
レチノールはビタミンAの一種で、油成分なので美顔器のIONモードが使えません。美顔器以外の日に集中ケアとして目元に使って目の下のたるみ解消を目指しましょう。
筋肉の緊張を緩和する成分
ボトックス系の美容成分を使うと筋肉の過度な緊張を減らす事ができ、表情による歪みでできるシワを減らすことが出きます。特に目は眼球が常に動いており表情時差ができやすい部位でもあるので、表情ジワを減らすだけでも目元の印象UPが期待できます。
アルジルリン | 「塗るボトックス」といわれる成分。もともと表情ジワの原因となる物質の分泌を抑えるため、シワやたるみの改善・予防効果が期待される注目の成分。 製薬メーカーが開発した植物由来の成分で、製薬会社の実験では1日2回アルジルリンを塗って経過をみると、15日で20%以上、30日で30%以上の人がシワの改善効果を感じている報告があります。 たるみやたるみに伴う目の下のシワへの効果が期待されていて美容クリニックでの施術後のアフターケアとしても使われている成分です。 |
シンシェイク | アルジルリンと同じく塗るボトックスとして注目の成分。蛇の毒に含まれる神経遮断物質と似たような働きをするため、表情筋を緩める効果があり、笑いジワ・怒りジワなど表情ジワを緩和させる効果があります。アルジルリンの6倍効果があるとも言われています。 |
美容整形でシワができにくいように部分的な筋弛緩状態を作る目的で古くから美容クリニックでも使われている成分で、塗るボトックスとも言われます。ボトックスは筋肉弛緩作用があり、筋肉が知人で拘縮した状態を緩和し、皮膚に無駄な撚りができないようにしてくれます。
美容外科における目の下のたるみ施術
目の下のたるみで皮膚があまりにあまり、ひどいたるみになっている場合は美容形成外科で皮膚切除を行う必要があるかもしれません。もちろんやらなくてもOKですが、皮膚が伸び切って余っている場合はどうしても家庭用美顔器で解消できないためコンプレックスの度合いによって受診を検討しましょう。
参考 日本橋形成外科|目の下のくま ※術中写真が掲載されています。
目の下のたるみにオススメの美顔器はEMS搭載モデル
目の下のたるみをまず対策したい場合は、筋肉、特に眼輪筋をケアする方法を試すのが一番早いと思います。
アンチエイジング化粧品も良いですが、今回説明したとおり、目の下のたるみは皮膚だけの問題ではないので改善効果が期待しにくい悩みでもあります。
アンチエイジング化粧品もアイケアクリームなど目元専用化粧品を購入する必要があり、結局は月々のコストが高くなってしまう傾向があります。
EMSが搭載されている美顔器は複数発売されていますが、イオン導入効果が搭載されており、付属ジェルに目の下のたるみに有効な美容成分が配合されているものを選びましょう。

